わきがとは、わきの下にあるアポクリン腺という汗の出る腺から分泌された汗の一種が細菌などに分解されて臭いを放つ症状の事です。 わきがの臭いは、わきの下からの鼻をつくような不快な臭いがその原因の大半です。 医学的には「臭汗症」・「腋臭(えきしゅう)症」と言われます。
わきがについて調べていくと、「アポクリン汗腺」「エクリン汗腺」「皮脂腺」という3つの腺名にたどり着きます。 この3種類の腺はわきの下にあって、それぞれ汗を分泌するものです。ただし、アポクリン汗腺からの分泌物は際立った特徴を持っていて、独特な臭いを発生させるようになります。これがわきがです。
一方、わきの下の腺のひとつエクリン汗腺からの分泌が過度に活発な場合は「腋窩多汗症」と診断されます。
汗を出して体内の熱を放出する体温調整の役割を持ち、全身に約230万個もあるとされる汗腺です。 この汗腺から出る汗の成分は、水分99%、塩分1%と無味無臭でさらりとしており、殺菌効果があります。 わきの下のエクリン汗腺からの分泌が過度に活発な場合は、「腋窩多汗症」と診断されます。
わきの下、乳輪・乳頭、陰部、外耳道(耳の穴のなか)など、身体の特定部分にしかない汗腺です。 ここから出る汗の成分は、たんぱく質・糖類・アンモニア・鉄分・色素・蛍光物質・脂質・脂肪酸など。
出てすぐの時点では、粘り気がある程度で無味無臭ですが、細菌等で分解されると独特の臭いを発するようになるのが特徴です。 これがわきがの原因になります。わきがの臭いが強い人には、アポクリン汗腺が多い傾向が見られます。
毛穴と直結している腺で、皮脂という脂肪分を常に身体の表面に分泌して、皮膚を保護する役割を果たしています。 皮脂の分泌が多すぎると表皮上に脂肪酸が増加しすぎてしまい、汗臭さの原因となります。
多汗症を大別すると、わきが型と精神性発汗型の2種類があります。
わきが型多汗症の場合は、臭いと汗の両方の症状が現れる場合と、臭いはさほど気にならなくとも、わきの汗が滝のように流れ出たり、下着や洋服のわきの部分が黄ばんだり、汗じみが気になるなどのケースがあります。
精神的発汗型多汗症は、不安や緊張などのストレスから大量の汗を一度にどっとかく症状です。 汗はわきの下だけでなく、顔、手のひら、足の裏などに局所的な発汗がみられます。 また、暑いときや運動したときに大量の汗をかく、いわゆる「汗かき」は、生理的多汗であって、多汗症ではありません。